放射線治療の概要
当大学病院では、2010年4月1日に厚生労働大臣より地域がん診療連携拠点病院に指定されています。厚生労働省の指定要件を満たし、愛知県の尾張東部医療圏 における地域がん診療拠点病院としての機能を有し、日本放射線腫瘍学会(JASTRO)認定施設です。
我々の施設での放射線治療は、常勤の放射線治療専門医、放射線治療専門技師、医学物理士と放射線治療専任看護師が治療にあたり、一般的な放射線治療に加えて、2台の高精度放射線治療装置(オックスレイ、トゥルービーム)で、頭部および肺癌など体幹部定位放射線治療(ピンポイント照射)、前立腺がんおよび頭頚部がんなどに対する強度変調放射線治療(IMRT照射)をミリ単位の位置合わせが可能な画像誘導放射線治療(IGRT)で行っています。また、外部照射治療だけでなく、子宮頚がんや前立腺がんに対する小線源治療も行っています。
近年、がん治療法として放射線治療の進歩は著しく、手術と同等の治療成績も得られるようになってきました。また手術と比較して侵襲性も少なく手術不能な患者さんや高齢者に対してもやさしい治療です。がん集学的治療の柱として、化学療法や外科手術とともにがん治療効果がより改善できるよう、各専門家とチーム医療を実践して参ります。
治療方法
治療計画装置 RayStation
3D-CRT、IMRT、VMAT、4D Adaptive Radiation Therapy(ART: 適応放射線治療)まで幅広い治療を実現可能な治療計画装置です。より患者負担の少ない治療計画を目指すことができます。
治療計画用CT
開口径900mm、画像化領域850mmを実現した16列マルチスライスCT。患者固定具を使用した撮影でも撮影体位の自由度が大幅に高まる大口径。異なる装置間で同一の固定具を使用し、一定の体位で撮影、画像化することで、患者位置の相関性を高精度に保つことが可能です。
高精度放射線治療装置
いずれの装置も高い位置精度で正確な照射を行う機能を備えています。強度変調放射線治療(IMRT)、定位放射線治療(SRT)により腫瘍だけに集中した放射線治療が可能となります。この装置の機能をフルに発揮することで、患者さんの苦痛が少ないがん治療が実践できます。
MultiSource
2種類の線源(Co-60,Ir-192)が使用可能な高線量率ブラキセラピー治療に特化するべく開発されたリモートアフターローディングシステム(RALS)です。腔内に細い管を挿入し、管を通して線源を腫瘍のすぐ近くまで移動させることで、体の中から腫瘍に対して効果的に放射線を照射することができ、治癒率の改善が期待できます。
前立腺癌小線源治療(ブラキセラピー)
前立腺癌小線源治療(ブラキセラピー)は、微弱な放射線を発する小さなチタン製の密封容器(シード線源)を数十個前立腺内に埋め込み、前立腺内部から癌の治療を行う治療法です。初期限局性前立腺がんに対し、有効な治療法です。